ホーム > 中国語の種類
中国語の種類

中国には56の民族が存在しており、それぞれが微妙にイントネーションの異なる中国語を使っています。つまり中国語は、厳密に言えば56種類存在しているのです。
このページでは、その中でも代表的な中国語とその特徴をご紹介しています。
- 北京語(ぺきんご)
- 中国の首都、北京を中心として使われている中国語。古くは北平語(べいぴんご)と呼ばれていました。中国の公用語となっており、日本において「中国語」と言った場合、この北京語を指していることが大半です。
- 東北語(とんぺいご)
- 中国の東北地方で使われている中国語。農村にもなると独特の方言が入りますが、一般的な東北語は訛りが少なく、北京語とほとんど変わりません。
- 広東語(かんとんご)
- 香港の近くに位置する広東省を中心に使われている中国語。北京語とはイントネーションが大きく異なっています。
- 河南語(ほーなんご)
- 河南省で使われている中国語。独特のなまりがあり、北京語と比べるとイントネーションが明らかに異なっています。
- 四川語(しせんご)
- 独特のイントネーションを持つ四川語。他の中国語とは明らかに異なっています。かの毛沢東も湖南省出身であることから、四川語を使っていたと言われています。
- 上海語(しゃんはいご)
- 上海を中心に使われている中国語。北京語とはイントネーションが全く異なっており、北京語を習得していたとしても、上海語で喋られると全く聞き取れないことも。
公用語は北京語
「中国語を習いたいのですが、北京語や広東語など、種類がたくさんあってどれにすればいいのか・・・」とお悩みになっている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
現在の中国の公用語は北京語となっています。そのため、習うのであれば北京語を選択するべきしょう。北京語を喋ることができれば、ほとんどの中国人の方と会話することができます。